構えのコツ①骨盤を前傾させる

2022年4月9日

体得のコツ

骨盤と関係ないような気がするが、まず自分の首を伸ばすように意識する。真上よりも若干後ろ上方に首を伸ばすのがポイント。自分が、ろくろ首(妖怪)になったようなイメージで。(図1)

首が後ろ上方に伸びると背骨が軽く反り、結果的に骨盤が前傾する。他にも、肩の力が抜けて下に落ち、目線が上がり全体を見渡せるようになるという効果もある。(図2)

【図1】

【図2】

骨盤後傾状態                骨盤前傾状態

こうする必要がある理由
※読みたい人だけ参照

多くのスポーツは「重心の位置」と「体軸の向き」のコントロールで説明されるが、私の考えでは、それ以上に「骨盤の傾き(前傾・後傾)」が重要だと考えている。骨盤の傾きはそのスポーツにより最適な状態が違ってくるが、剣道に関しては、「骨盤は前傾であるべき」と考える。(正確に言うと、『進もうとする方向に事前に傾けておく』である。なので、剣道でも「引き技」の時は逆に骨盤後傾にすることで後ろに素早く下がることができる) 同じ体軸の状態でも、骨盤が前傾・後傾で次の動作への入りやすさが全く違う。

骨盤が後傾に近づく(いわゆる「猫背」状態)と、図3のように骨盤の左足の付け根にかかる「左足が床を蹴る力」のラインと、背骨の付け根の位置が一直線上から離れてしまう(高校物理で習う「剛体の回転運動」の”モーメント”が大きくなる)。左足で蹴る力が体を前に押し出さずに、骨盤を回転させるために使われ、力が上方向に逃げる。その結果、前ではなく上に飛ぶことになって飛距離が出ない。また踏み切り動作自体も遅くなる。(図3)

骨盤が前傾だと、上記と逆に左骨盤の左足の付け根にかかる「左足が床を蹴る力」のラインと、背骨の付け根の位置が一直線上に近づく(モーメントが小さくなる)のと、背筋に力が入って体幹が固定された状態になっているため、左足で床を押す力が背骨に効率的に伝わり、体を前方向に素早く押し出すことができる。(図4)

【図3】

【図4】

よく、古い教え方で

・背筋を伸ばせ

・胸を開け

・背中の肩甲骨を寄せろ

・左のひかがみ(ひざの裏)を伸ばせ

・左かかとを上げるな

等の表現の仕方があるが、これらは全て、上記の結果である「現象面」のみを見て戒めようとしているのである。「背中の肩甲骨を寄せろ」にいたっては、背骨を縦方向に反らさなければいけないのに、教わった人は鎖骨を左右後ろ向きに開かなければならなくなり、手の自由がきかなくなって全然ダメである。やりたいことと違うことを教えている。「ひかがみを伸ばせ」も左足を棒のように伸ばさざるを得ず、軽く曲げて跳ぶ準備をすることを悪であるかのような誤解を与えるため、ダメな教え方である。上記のような教え方をされたら、その場では「ハイハイ」と聞いておいて、このブログで読んだ内容を「ああ、あのことだな」と思いだしてほしい。

剣道

Posted by 管理人